ニンボクロミス・ベヌスタス
【流通名】
ニンボクロミス・ヴェヌスタス(ベヌスタス)
【学名 属名+種名】
Nimbochromis venustus
【和名(カタカナ名)】
ニンボクロミス・ヴェヌスタス(ベヌスタス)
【グループ】
Haplochromis(ハプロクロミス)
【生息場所】
マラウィ湖
【最大全長】
20cmくらい
【解説】
頭部は青,体側の地色は黄色で,青みがかった斑が多く入り,キリンの様な色合いで、
幼魚は,体側の斑が茶色っぽい。現地では水深 20m以深の岩礁に生息し,単独で生活する.小魚や甲殻類を主食としている。
ニンボクロミス・ヴェヌスタス(ベヌスタス) Nimbochromis venustus_5cm
購入時、拒食でやせていた。
幼魚時は口が小さく餌は砕いて給餌していた。
飼育は容易な部類である。
しかし、成魚になると、暴れ始めて苦労することもある。
幼魚時も雌でも、この斑模様がとても特徴的であり、1匹いると、水槽がひきしまる。
調子がよいと、斑模様が濃くなり、逆だと薄くなる。常に泳ぎ回っているタイプで、目で追うのに疲れるくらいである。
ニンボクロミス・ヴェヌスタス(ベヌスタス) Nimbochromis venustus_5cm
現在、5cm。上の購入時の写真よりも、体も分厚く、腹もえぐれていない。よく食べるようになった。
避難用、産卵箱にて療養中。
ヒレがかじられ、胸びれは片方をほぼ、全損。
しかし、白点病からは回復し、元気そのもの。
だが、他の魚に食われそうになっていたので、隔離、養生。
普段は、背びれをたたんでいるが、産卵箱に入れると、調子にのって、他魚を威嚇する。
ニンボクロミス・ヴェヌスタス(ベヌスタス)
【学名 属名+種名】
Nimbochromis venustus
【和名(カタカナ名)】
ニンボクロミス・ヴェヌスタス(ベヌスタス)
【グループ】
Haplochromis(ハプロクロミス)
【生息場所】
マラウィ湖
【最大全長】
20cmくらい
【解説】
頭部は青,体側の地色は黄色で,青みがかった斑が多く入り,キリンの様な色合いで、
幼魚は,体側の斑が茶色っぽい。現地では水深 20m以深の岩礁に生息し,単独で生活する.小魚や甲殻類を主食としている。
ニンボクロミス・ヴェヌスタス(ベヌスタス) Nimbochromis venustus_5cm
購入時、拒食でやせていた。
幼魚時は口が小さく餌は砕いて給餌していた。
飼育は容易な部類である。
しかし、成魚になると、暴れ始めて苦労することもある。
幼魚時も雌でも、この斑模様がとても特徴的であり、1匹いると、水槽がひきしまる。
調子がよいと、斑模様が濃くなり、逆だと薄くなる。常に泳ぎ回っているタイプで、目で追うのに疲れるくらいである。
ニンボクロミス・ヴェヌスタス(ベヌスタス) Nimbochromis venustus_5cm
現在、5cm。上の購入時の写真よりも、体も分厚く、腹もえぐれていない。よく食べるようになった。
避難用、産卵箱にて療養中。
ヒレがかじられ、胸びれは片方をほぼ、全損。
しかし、白点病からは回復し、元気そのもの。
だが、他の魚に食われそうになっていたので、隔離、養生。
普段は、背びれをたたんでいるが、産卵箱に入れると、調子にのって、他魚を威嚇する。