スキアエノクロミス フライエリ

【流通名】
スキアエノクロミス フライエリ、アーリー

【学名 属名+種名】
Sciaenochromis fryeri

【和名(カタカナ名)】
スキアノクロミス フライエリ

【グループ】
Haplochromis(ハプロクロミス)

【生息場所】
マラウィ湖

【最大全長】
15cm

【解説】
最も普及していて、青一色のアフシクの中で、最も美しい魚であり、もっとも安価で、大量に販売されている。

マラウィ湖では、このアフシクが一番有名なようだ。
以前、交雑が進み体形がおかしくなったという問題があったようだが、今は悪い噂は聞かない。

むしろ、安い上に綺麗という良い条件を兼ね備えていると思う。

流通名は、アーリーで、最近では、スキアノクロミス フライエリという名前が、ショップでも表示されるようになった。

5cmくらいから発色している。
また、この魚は、一度発色したら発色を持続させるのは難しくない。
雄が複数いると、一番強いボスが一番発色する。
雌は灰褐色で小さい。

ショップで売られている時は、雄の割合が多いとは思われるが、青い照明で区別をつかなくさせているので、尻ビレが赤く発色していれば確実に雄であると言えるので、そういう個体を選択することで、雄を入手しやすい。
また、弱い立場にある雄は発色していないだけで、雌であるとも限らない。

しかし、発色し始める時期が他の魚種に比べて早いと思う。

綺麗だからと言って、このアーリー(
スキアノクロミス フライエリ)の雄ばかりを集めて混泳させてもうまくはいかないだろう。雄の複数飼育では、闘争が絶えず、強いボスだけがよく発色し、弱い個体から淘汰されていく。

広さというより、目線を遮るオブジェをしっかり入れてやることが重要だと思われる。多種と一緒に、1匹だけ雄を入れるという混泳の方が無難である。
アーリー(スキアノクロミス フライエリ)を純粋に楽しみたい場合は、60cm水槽でもよいが、ペア飼いをして繁殖をねらってみるとよいだろう。しかし、雄が複数いたり、雌でも気が合わない場合はすぐに、退避させられるようにしておくべきだろう。

また、アーリーとは通称で、本当のアーリーという魚は他にいるので、この呼び方はあまり正しいとはいえない。
スキアノクロミス フライエリ、フライエリィなどとよんだほうがいいかもしれない。

アウロノカラ、ピーコックシクリッドの青い種類と、見た目も性格も似ている。
だいたい、アウロノカラの場合も同じような飼育だと考えられる。

スキアノクロミス フライエリのヒレの形状とアウロのカラのヒレの形状は似ている。

ショップでは、安価で1匹500円くらいからある。最安で5匹500円というのもある。
しかし、一般ショップで見る東南アジアブリードはガリガリに痩せていて、とても成長した時の姿を想像できない。また、ショップで売れ残りが大きくなったような成魚は、顔がいかつくいうというか、なんか、綺麗な魚という印象とはかけ離れている気がする。

確かに、安価なムブナ類は、幼魚の頃からの美しいことに比べると、非ムブナの代表といえる、フライエリがこのような状況では、廃れていくのもわかる気がする。
本当に、この魚は美しくなるのだということを明示しておかないと、増々売れなくなるだろう。
また、ショップでは、薄暗い青や赤身がかった照明を使っているが、これだと幼魚は、雌雄区別つかなく、成魚は本来のブルーメタリックの明るい発色よりも、どす黒いブルーで、キラキラ感は失せるだろう。
うんよく、雄を1匹だけ買って、飼って、じっくり飼い込めば綺麗になることを理解できるだろうが、初めてアーリーを飼う人間が果たして、このようにできるだろうか?

とうてい、考えにくい。こういうことがアフリカンシクリッドの人気を低くしているのだろう。

別にいいといえばいいが、といっても、入荷されなくなって、一部のマニアックな店でしか、高値でしか購入できなくなったら、嫌なので、人気が廃れてほしくないと思う。



Sciaenochromis fryeri(スキアノクロミス フライエリ)6cm
購入直後、青色に発色している。ホルモン剤なのか、本当の発色なのかは不明。しかし、鮮やかな発色が、今後の成長を予感させる。
販売個体は、どれも痩せていて、本当に細長い、どじょうのような体型であった。

混泳水槽に導入後、2週間足らずで、餌となり食べられてしまった。しかし、跡形も無いので分からない。
おそらく、好戦的かつ、岩の隙間などへは逃げ込まない性質があり、そのために、トラブルとなり、食われたのでしょう。

残念ですが、この魚をもうコミュニティタンクへ入れることはできないでしょう。

アウロノカラも似たような攻撃性を持つといいますが、どうなんでしょうか?
しかし、攻撃的な、好戦的なやつは、他の魚が殺られるのではなく、自分自身が食われてしまうという結末をたどるのでしょうか?

結局、普段、追い回してるやつがトラブルを起こすことはなく、やられても逃げないやつが食われてしまうようです。誰が食べたのかは不明。

人気の投稿